こんにちは、金丸です。
今日は、複数人と会って、ある事について話をしていました。
決めないといけない事があるので、その事を中心に話は進んでいくんですが、途中、それ以外の事を言う人もいて、脱線ばかり。
あまり長引くのは良くないんじゃないかな?時間は貴重なのにと個人的には考えてしまうんですが、分かっているのかいないのか?脱線する人は、当たり前のようにどうでも良い話をします。
正直、この場で話さなければならない事が分かっていない感じに見えました。
自分は、先ず決めないといけない事を話し合い、時間が余れば脱線した話をしても良いのでは?と考えてしまうし、それが暗黙のルールというか、マナーだと思うんですが、そうでない人もいて、十人十色だなーと改めて認識しました。
でも思い返してみると、会社での打ち合わせの際、議題に関係ない話を延々としている人がいたのも事実です。
関係ない話をする人を見ていると、悪気は全くないように見えます。まあ、本人に意識が無いから平気なんでしょうね。
そういう人を見ると、視野が欠けてる、若しくは一部見えてない、分かって無いように思えます。
昔は、そういう人と接するのがかなり嫌だったんです。今も、積極的に付き合いたいとは思いませんが、実際にそういう人は多数存在するので、同様の機会があったら、良く観察してみようと思います。
選択の自由。
本当は、良いものばかりを見たいです。昔の自分は選択すればそれは有りだと思っていましたが、今、再度考えてみると、なかなか難しいのかもしれません。
そんな事を考えさせられた1日でした