無職はとにかく動いた方が良い – 40代無職が働かないで生活するブログ

40代無職がバイトなど労働しないで生活する事を目指しています!方法や考え、日々の生活を紹介しています!当サイト内の記事検索は、サイトマップ(PCのタイトルの左上)をクリックして参照願います

無職の考え

無職はとにかく動いた方が良い

投稿日:

こんにちは、無職の金丸です。

 

ここ最近の自分は、とにかく動いています。

新しい事をしてみたり、移動距離を増やしたり、行った事が無い場所に行ってみたりしています。

自分がしたい事を考えて、その結果に基づいて行動しています

自分が希望する生活をしているから、1日はあっという間に過ぎ去ります。

そして無職になりたての頃と比べて5点、変化した事に気が付きました

1、寝る時間が遅くなった(遅くまで起きて、パソコンをしたり、スマホで検索したりしています。昔は現実逃避なのか、もっと早く寝ていました)

 

2、明日の予定や先々の計画が出来てきた(昔は明日の予定すら出来ないで、起きるのが嫌だったときもありましたが、それが変わりました)

 

3、動くとどんどん動けるようになる(動かなかったときは、全然行動力がなく、尚且つ発想も出来なかったので、本当に出不精でした。でも、動くようになり、それを継続的にすると、どんどん行動範囲活動範囲がひろがっていきます)

 

4、心が更に広くなった(自分は心は広いほうだと昔から思っていましたが、無職になりたてのころは、やはり先行き不安などで、若干小さい事に気を取られ、それでイライラしていた時がありました。今はそれが無くなりました。)

 

5、部屋の整理整頓をするようになった(部屋の整理整頓は、大雑把にしていましたが、最近になり更に細かく、尚且つ綺麗に整理整頓する意欲がわいてきました)

 

これらの変化のきっかけは、自分の心に耳を澄まし、何をしたいのか対話し、心に忠実に行動してきたからだと思います。

とにかく自分が好きな事をする。

それをある程度の期間継続して行うと、自然に行動できるようになります。

そして不思議な事に義務的なことも積極的にこなそうとしている自分がいます。

昔は、1にも2にも義務的な事を優先してやらなければと考えていましたが、その時はあまり行動的でなく、やるべきことに押しつぶされて、若干現実逃避に走っていたような気がします。

今このような体験をして分かりますが、やはり自分で自分を気持ちよくしてあげると、自分にご褒美を上げたり、可愛がってあげたり、大事にしたりすると、自然と心が豊かになり、逆に得られる事が多いような気がします。

大事にしたり、贅沢をするというのは、お金が無くても、時間させあれば出来るものです。

これを読んだ皆様は、騙されたと思って、

実行してみてください。

本当におすすめです。

違う景色が見えます。見えるようになりますので。

ここまで読んで頂き、ありがとうございます
又のご訪問を心よりお待ちしております

ブログランキングに参加しています
やる気がでますので、よろしかったらクリックをお願いします


にほんブログ村 為替ブログ FX 無職投資家へ
にほんブログ村

無職 ブログランキングへ

-無職の考え

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

病気かな?体調がおかしいと思った際に見てほしい動画の紹介

無職 無職になってからというもの自分と対話というか、自分自身がどう思っているかを自然と気にするようになった。またそういう理由からか、精神科医の樺沢先生が出しているyoutube動画について、何か疑問が …

弛緩と緊張の重要性

無職 自分でいうのもなんだが、自分は結構まじめな方だ。 また集中力に関しては、若いときは人一倍あったように思う。 一応国家資格も持っているし、ここぞ!という時は、何十時間でも集中して物事ができるタイプ …

無職が実践するべき成功法則

こんにちは、無職の金丸です。   私は無職になり、早いもので約1年です。無職になり、初めの頃は色んな意味できつかったのですが、今は精神的にも何とかやっていられます。そんな自分の心境の変化につ …

パチンコ打つなら目標を決めて打つようにしないとダメだと感じた日

無職 7月22日はミリオン高円寺22号店の月1の日だ。もしこの店に行くのなら、この日を選ぶだろうと思える日に行ったのだが、結果は惨敗。朝はマイジャグ5の角3(末尾3番)を打ち、千円でBIG,その後立て …

道は自分で決めるもの

無職 無職になって最低でも7年は過ぎた。毎日のようにパチンコ店に繰り出し、負けを続け、心が折れたときにこのように漫画喫茶にきてブログを書いているのだが、そんな生活の中においても、自分の脳内はストレスが …

カテゴリー