どうなるトルコ円?エルドアン大統領はヤバイ人 | 40代無職が働かないで生活するブログ

40代無職がバイトなど労働しないで生活する事を目指しています!方法や考え、日々の生活を紹介しています!当サイト内の記事検索は、サイトマップ(PCのタイトルの左上)をクリックして参照願います

無職がFX

どうなるトルコ円?エルドアン大統領はヤバイ人

投稿日:

トルコ円の大幅な下落で、FX市場は、ユーロ、ランドの下落が起こっています。

この原因は、中東情勢、アメリカとの衝突など多々ありますが、1番の要因はエルドアン大統領です。

ここから何故ヤバイのかと、今後のトルコ円について個人的な見解を書いてみます

トルコのエルドアン大統領はヤバイ人

トルコのエルドアン大統領もまた、自分勝手で自己の主張を曲げない人。

そしてそれでも大統領の椅子に座っていたいと言う強い意志がある人です。

6月だったか、トルコの大統領選挙で再選していますが、これは前の大統領だった時。非常事態宣言を発令し、ライバルの選挙活動をさせなかった事、メディアも大統領が牛耳っており、エルドアン大統領の選挙活動ばかりを放映したこと、また実際の投票についても、反対票が入れられる可能性が高い地区は、ワザと何キロも先にある場所迄行かなければ投票出来ないようにしたそうです。

それでも反対派が結集し、ある程度の票が集まりましたが、結果的にはエルドアン大統領再選となってしまいました。※選挙結果の改ざん説も出ていましたが、これは言ってもしょうがないから伏せます。

で再選してからは、トルコ中銀の重鎮を首にしました。トルコの通貨が何とか維持出来ていたのは、この重鎮のおかげで、この人がトルコ円の下落を食い止める措置をし、それにより実際に下げ止まっていたのですが、大統領再選後はいきなり首に。

これに対しては、imfと言う、通貨の番人も首にしたらトルコは崩壊すると言ったアドバイスをし、ニュースにもなりましたが、エルドアン大統領は聞き入れませんでした。

まあ日本で言うと、日銀が無くなるようなものです。

日銀は何をしているかと言うと、経済を把握、物価などをチェックし、今出回っているお金の供給量を操作しています。

不況、好況があるので、これは必要な事で、普通の国はこういう機関が生きているのですが、今のトルコは機能していないのと同じ。

そしてまた、世界の投資家もそれが分かり、危機的状況なのも分かるから、トルコを売るわけです。

重鎮が首になったのは2ヶ月くらい前、そしてその時から怪しくなって来たのですが、結局エルドアン大統領は何も対策を講じないできた。むしろ本人はトルコ中銀なんか不要だと考えているような発言や行動をした。

これが原因で今になっていると思います。

今後トルコ円が上昇するには利上しか無いと言われています。

利上げは本当に必要なんですが、エルドアン大統領は昔から利上げが嫌いで、利上げが必要な局面でも、利下げすると言って来た人物。

今のトルコは、利上げ権限はエルドアン大統領にかかっているので、彼の考えが変わるかにかかっています。

昔のエルドアン大統領は、玉虫色外交と呼ばれていた事もあり、コロコロと主義主張が変わっていたので、それが出てくれれば良いのですが、ここ迄下がり、世界中がヤバイぞと言っているのに、何の対抗策も講じないのは、分かって無いとしか思えません。そして分かって無いとしたら、具体的な対抗策を講じる迄は売り込まれる事になると個人的には見ています。

但し、相場は皆が思っている方向とは逆に動くもの。

自分は上記の考えで、正直触りたくありません。

投資は自己判断どお願いします。

 

 

 

ここまで読んで頂き、ありがとうございます 又のご訪問を心よりお待ちしておりますブログランキングに参加していますやる気がでますので、よろしかったらクリックをお願いします


にほんブログ村

無職 ブログランキングへ

-無職がFX

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

今週の相場展望

今週の為替ですが、結論から紹介しますと、何もなければ小動きの(レンジ取引?)値動きになると考えています。 何もなければ?と書いたのは、 中国が国際法に関して香港を統一したのですが、このことに対し、反発 …

10月17日からの相場展望【10月19日追記】

今日も漫画喫茶にいて相場をみているので、追記します(19日AM11時58分ドル円149.182が書き始め) 昨日黒田総裁に対し、辞めろという話がでました。理由は20年間も緩和を継続している点。20年間 …

【FX】中国関税引き下げのニュース

中国が輸入関税を引き下げるという内容のニュースが9月30日付で流れました。 この関税引き下げについては、米国に対して課した関税も対象になっていると書いてあるので、この点だけを見れば中国が譲歩したように …

6月4日から8日のFXの結果

6月4日~8日迄のFXの結果について簡単に紹介します。 まず結果から申し上げますと、463千円のプラスとなりました(日当約8万塩) 実際のトレードですが、月曜日、火曜日は出来たけど、水曜日、木曜日に関 …

米関税発動の発表があったが限定的な値動きでとどまっている

7月6日13時、アメリカが中国に対して、340億の関税を発動するという公表がありました。しかしこの公表に対して、相場は全く反応せず。 その後中国側が、報復関税を発動するといいう公表を受けて、ドルは10 …

カテゴリー