【FX】6月11日下窓の原因と6月12日北朝鮮との会談情報 | 40代無職が働かないで生活するブログ

40代無職がバイトなど労働しないで生活する事を目指しています!方法や考え、日々の生活を紹介しています!当サイト内の記事検索は、サイトマップ(PCのタイトルの左上)をクリックして参照願います

無職がFX

【FX】6月11日下窓の原因と6月12日北朝鮮との会談情報

投稿日:

6月11日(月)、FXですがクロス円は約20-30pip程度下窓でスタートしました。今回はその原因と、6月12日のカリアゲとトランプ氏の会談の情報について、紹介します

6月11日、クロス円下窓の原因

6月11日、クロス円が下窓(20-30pip)で始まった原因は、G7での会合で、トランプ氏が関税について強硬すると発言した事が原因だと言われています。

トランプ氏は、自国の利益のみを考えるような方で、他国からの輸入品に対して関税をかけるという事を言い続けてきました。しかしその事自体、基本的には認められないもので、初めのころはアメリカの議会でも反対意見が相次ぎましたが、反対するものは解雇してきた為、アメリカ国内で大っぴらに反対するものは少なくなりました。

反対意見が無くなったのを良いことに、トランプ氏は言いたい放題で今まで来ましたが、G7で、アメリカ以外の国が全員大反対。

普通の人ならここで妥協するのですが、トランプ氏は他の6カ国が反対をしているにも関わらず、途中退出してまで自分の意思を曲げなかったため、貿易戦争が発生するのではないかという懸念から、下窓でスタートしたようです。

以下G7で撮影された写真ですが、皆がトランプ氏に詰め寄っています。

素人である自分が考えても、どう考えてもおかしい話です。トランプ氏の関税発言に対して、6カ国の首相がヤメロ!と言っているのにやめないなんて。

ただ、現実を見ると、トランプ氏は強い意志を持っている方のようなので、今後も貿易問題が再燃する可能性はあります。貿易問題は、円高に動く傾向があるので、注意してください。

6月12日カリアゲとの会談情報

6月12日、カリアゲは帰りの飛行機の予約を、現地時間午後14時に手配済みです。

会談開始は9時からなので、長くても13時には終了となることが想定されます。

日本との時差は1時間なので、(日本の10時はシンガポールの9時)

会談開始が9時で、終了が最長で13時となると、会談の結果に関してはこの時間帯に公表される可能性が高いです。

現地時間9時~13時だと、日本時間の10時から14時。

終了時間は早く終わったと想定して、11時、順当で12時、長引いて13時。

それぞれ日本時間で12時、13時、14時となります。

一応この時間帯に動くものと思われます。

大きく動くことは無いと思いますし、あるとしたら円安の可能性が高いとみていますが、公表時間が遅れた場合は、会談が難航している可能性となり、(超早く終了した場合も決裂でやばそうですが)遅い時間の公表は、必ずしも円安に行くとは限らないと思っています。

以下はこのニュースのソースです

 

ここまで読んで頂き、ありがとうございます 又のご訪問を心よりお待ちしておりますブログランキングに参加していますやる気がでますので、よろしかったらクリックをお願いします


にほんブログ村

無職 ブログランキングへ

-無職がFX

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

今週の相場展望

今週の相場展望は、米中貿易問題の報道に振られる展開になると予想します。 特に大きな経済指標の予定もないので、上記で引っ張られる可能性が高いかと思います。 一応週末APECで、中国と米国は米中貿易問題の …

かなり一生懸命FXをやった結果【5月14日~19日】

今週も、いつになく気合を入れてFXに取り組みました。 結果から報告いたしますと、5営業日で、846827円のプラスとなりました。日当だと約17万円です。 尚、このトレードは、以下の条件でやっています。 …

来月のfxに対する目標

こんにちは、無職の金丸です   昨日は、土曜日。世間一般では休日を過ごしている方が多いと思います。 自分も月曜から金曜まではfxをしている為、その間は、fxが仕事だと思ってやっていますが(ス …

9月28日から10月2日の相場展望

9月28日からの相場展望ですが、この週はやってもドル円をちょっと触る程度にしようと考えています。 理由ですが、米大統領選が近いこと、ポンドの通商交渉がこの週に行われる事と、ポンドに関しては、一応10月 …

先週の為替と来週の相場予定

先週の為替ですが、アメリカ株、並びに日経平均の値動きが不安定だったため、為替もその影響をもろに受けたような値動きとなりました。 またその事に加え、ユーロやポンドなどは、イタリアの財政不安、ブレグジット …

カテゴリー