7月の無職の過ごし方 – 40代無職が働かないで生活するブログ

40代無職がバイトなど労働しないで生活する事を目指しています!方法や考え、日々の生活を紹介しています!当サイト内の記事検索は、サイトマップ(PCのタイトルの左上)をクリックして参照願います

2022年の過ごし方

7月の無職の過ごし方

投稿日:8月 30, 2022 更新日:

無職
無職

7月1ヶ月をどんな事をして過ごしたのかを書いていきます。

これは自分が何をしていたのか?後から振り返った際にわかるようにするための記録です。完全個人用です。

記事の中身ですが、今年の目標で、アフィリエイトで月収10万超稼ぐと決め、5月にその目標を達成し、6月も達成しました。今月も気を抜かずにアフィリエイトの作業を中心にやっていました。

そしてネタバレになりますが、今月も6月同様に結構いい金額の報酬が発生しました。金額の方は開示しませんが、今月もそんな点を中心に書いていきます。アフィリエイトを取り組まれている方にとっては参考になるかもしれません。

興味ある方のみご確認ください。

7月の過ごし方

7月の中で自分が使える時間を10と考えると、4割を個人的なこと。2割を温泉、4割をアフィリエイトに使いました。

先月は良い結果がでたので、7月もアフィリを頑張ろうと考え、いつもの月以上に前向きに取り組んでいたのですが、アフィリとは自分で考えて文書を書く作業がメインとなるのですが、新しくサイトを作るにしても、表題を決め、その中身を考えるというのは、中々難しいものです。

今週中に何サイト作ろうと決めても、頭の中にアイデアが浮かんできません。

また頭に浮かんでもそれをやり遂げた後は、やはり休まないと何も浮かんでこないのが今の自分の現実です。結局のところ今月も、週に2から3日のペースでアフィリに取り組んでいました。このペースが歯がゆいぐらい遅いことは意識しているのですが、こればかりはどうしようもないのかもしれません。

以外の週は個人的なことをしていましたが、この月は体調を壊し、結果的に1週間ぐらい何もできないで終わりました。

体調を崩して休んだ記事

7月の作業時間

7月の作業時間としては、8-10日ほど作業時間に使いました。1日で5時間から8時間程度となりますので、時間にすると、40時間~80時間程度の時間を使ったことになります。

月に8-10日しか使ってないとすると、全然やっていないと思われるかもしれませんが、これはあくまでマンガ喫茶で過ごしたという日が何日あったのかという話。

マンガ喫茶という暗い店内で1日過ごすと、翌日はもうヘロヘロになっているので、1日休暇(好きな事に時間を使う)翌々日は、次にマンガ喫茶で作業をする為にどんな記事を書くか?などを決めるため、パチンコ店や温泉などに行き、何を書くかを考えていることが多いです。その為、実際の作業時間(マンガ喫茶で書く時間)は8-10日程度になりますが、温泉や散歩中、電車での移動中も脳内で結構考えたりしていますので、実際にはそれ以上の時間を使っています。

似たような職業にライターというものがありますが、イメージとしてはその人に近いと思います。パチンコライターなども記事を書くために実践し、その後脳内で何を書くのかをまとめ、それを記事に書いているようですが、この作業も中々大変で、気分転換を兼ねてパチンコ以外の好きな事をしていたりするそうです。

アフィリに関しても、上記のような感じです。毎日毎日継続して原稿を書けるのかというと、脳内にあるものを一度原稿にアウトプットしてしまうと、脳内が空になってしまうので、そんな事はできません。結果的にさぼっているような感じに見えますが、一応これでも少しは前向きにやっているつもりです。

7月のアフィリエイトの成果報告

7月のアフィリエイトの収益は、6月と同等程度の成果となりました。

使っているASPの内A8.net の成績が良いので、これをメインに使っています。

詳細な金額に関しては先月書いた通り、今月から開示しないこととさせていただきます。

7月に成果が出た理由

7月も6月と同様の成果が出た理由ですが、これは今まで作ってきたサイトの内、今まで全然成果が出なかったサイトにも売り上げが発生したからになります。

なぜ今まで全く成果が発生しなかったサイトに成果が発生したのかは想像しかねますが、コロナが和らぎ、行動規制が解除されたことで、少しは購買意欲が増しているのかもしれない!それが1因。それと検索順位の変動があったのか、自分のサイトが少し上位に表示されるようになったのが原因だと考えています。

それ以外ではやはり運が良かったとしか思えません。

次からは成果が出て気が付いたことを3つ書いていきます。アフィリに興味がある方、実際におやりになられている方にとっては参考になるかもしれません。

7月も成果が出て変わったこと その1

7月に成果がでて変わった事は、少しアフィリが楽しくなってきた!

という点です。

アフィリの作業というのは、1人でPCに向き合い、1つのサイトを作ったり、その中に記事を書いていったりすることになります。自分の場合は漫画喫茶に入り、1日に5時間から8時間程度、黙々とただ作業をやり続けるわけです。

真っ暗に近い小さな部屋の中に入り、パソコンの画面に向かいながらキーボードをたたく。実際以下の画像のような薄暗い環境下で何時間も作業するわけですが、正直な話、それなりにしっかりとやる事を決めていかないと、長時間作業をするのは非常に困難です。とにかく何をするのかを決めていくこと!これが一番大事な要素になります。

またこの作業を終えた後ですが、実に9割以上の確率でメンタルが凹みます。

またメンタルが凹み考えることは、【今日作業したが、ここから収益が発生するのか?】という疑問。アフィリの場合は報酬が発生するかしないかは全て自己責任です。1年みっちりと作業をしたとしても、収益0円の可能性もあるわけです。またその日に作ったサイトは、結果が出るのが大体3カ月後以降。どうなるか全く分からない事をしている訳で、作業後にはメンタルが削られているからか、そんな感情がわいてきます。

この感情は、お日様を浴びないのが原因なのか?体を動かさないのが原因なのかは分かりませんが、メンタルは凹み、頭を使ったからか腹は減る。それとこれが終わった後というのは、とにかくアフィリの事は一切考えたくなく、代わりにどうでも良い楽しい動画を視聴したくなります。

もしかしたら本当はやりたくないのかもしれない。

こんな疑問を抱きながらやっていたのですが、今月については、報酬が継続していることもあり、いつもよりかは前向きに、またあまり変な事は考えないで作業ができたように記憶しています。

やればやっただけ最低いくらの報酬が出るというのならまだ良いのですが、その保証が全くないのがアフィリの厳しいところ。でもこれはどんな商売でも当てはまる事で、避けて通れないものかもしれません。今月はそんな考えも浮かびました。少し前向きになれた気がします。

7月も成果が出て変わったこと その2

アフィリとは、簡単に言えば新しい文書を思い浮かべる事。そしてその為には結構頭を使います。あまり考えないで文書を作り、それでサイトを作った場合、結局あまり売れないので、アフィリで頑張る=どれだけ考えられるか?ではないかと個人的には思います。

そしてそんな考えになった7月は、結構な時間、どんなサイトにするか?どんな記事を書けば訪問者が満足してくれるのか?そんな事に大量の時間を使った気がします。

そしてこの事をやって感じたのが、少し思慮深くなったのでは?という点。

アフィリに関しても成果が出ている時というのは面白いものでこう書けば良いとか、こういう紹介の仕方をすれば売れるというんが何となくですが見えてきます。

それは方程式のようで、3×4が12になるようなもので、答えから逆算していけば、即ち方程式のところを上手くやることが出来れば、望む結果が手に入る。なんかそんな事が少し理解できた気がしました。

自分はお金儲けには興味があります。

その為にFXやアフィリやネットで何かをやろうと試みていますが、お金儲けをするにはという結果を得るためにどのような方程式を作れば良いのか?どのようにしてそこにたどり着くか?そんな発想の芽が少し出てきたように感じているのと、その点に気づけたことが、思慮深くなったのではと感じました。

実は自分にはネットで物を販売して生計を立てている知人がいます。その方が何をしているのか?について、具体的に何をしているのか?どんな事で苦労するのか?という点でイメージが湧かなかったのですが、アフィリをやってみて、大事なのは相手の心を動かす文書を書くこと。しかしその文書を書くにはそれなりに思慮深くならないといけないし、それなりの時間考えたことでなければ難しいことが何となくですが理解できました。

街にあるラーメン屋さんや、個人でやっている商店を見ても、潰れていないということは、それなりに何かをやっているんだろうな!売り方が上手いのかなとか、声のかけ方が良いのかな!なんて考えるようになりました。

昔の自分はただ普通に営業していれば儲かると勝手に想像していましたが、どんな世界もある程度の努力をしなければその土俵で立っていることは難しい。そんな事が薄々理解できた気がします。

7月も成果が出て変わったこと その3

以前勤めていた会社には、実際に会社を陰で動かしているような実力者がいました。それが自分の部門の統括みたいな人だったのですが、その人に自分は可愛がられていたので、結構話す機会がありました。

その時の自分の悩みというのは、自分の会社が所属していた業界の動向。

どの業界も無風ということはありません。行政の規制緩和の方針が伝えられたり、ライバル企業が出現したり、当時はネット化が進行している時代だったんで、会社としてどういう対応するのか?など。何かあるたびに自分が今いる会社という船が沈没してしまうのでは無いかという不安が大きく、その方と話をする機会がある時は、その人に嫌われないように、また迷惑だけはかけないようにと、当時働いていた会社の将来性などについて自分の頭の中にある懸念事項を話していたのですが、その方の口からは、自分が想像もできなかったような方法や、対抗策、前向きな意見が出てきたのを聞いて、すごく落ち着いたのと、この人は思慮深くよく考えているなという印象を持ったのと、このような前向きな考えが出来るなら、きっと上手くいくなと感じたのを記憶しています。

そして今思い返してみても、人生は地頭の良さが大事!日々小さなことを含めると、人は判断判断の連続ですが、その際にいかに上手な選択肢を考えることができるか?そんな発想が人生において一番大事な要素ではないか?

そんな事を再度認識するようになりました。

そしてこの事を実現するために必要な事は、自分自身をストレスが無い最適な環境下に置くこと。心身ともに健康で、ストレスが無く、好きな事をして過ごしていれば、人はきちんと物事を考えることができ、それによりよりよい人生を選択することができるのではないか?そんな事を感じました。

因みにこれは【富裕層に学ぶ思考「あえてやらないこと」4選】というネットニュースの中にも書かれていましたが、富裕層というのは【ダラダラとした時間を過ごす】のを好むそうです。ダラダラとした時間を過ごすと、脳が休まるので、それによりしっかりと考えらえるようになるというのが理由です。よく遊びよく学ぶという諺がありますが、それに近い意味で書かれているように感じました。

遊ぶから良い時間を生み出すことが出来る。仕事ばかりではストレスが溜まってしまい、そういう疲弊した脳みそからは何も生まれない。そんな事を言いたいのではないかと思います。

記事に関しては、こちらの記事からご参照ください。こういったネットニュースはすぐに見れなくなってしまうので、この記事の最後に全文をコピペして貼っておきます。

8月の目標

8月の目標ですが、今の自分はアフィリでそれなりに成果が出るように感じていますので、ここで手を緩めて遊ぶのではなく、8月もアフィリに取り組み、コツコツとサイトを作っていこうと考えています。

具体的な報酬額の目標はありませんが、とにかく今稼げる時に稼げるだけ稼いでおかないと、アフィはいずれ稼げなくなる時がきます。

これは数年前に自分も月10万円以上アフィで稼げていた時があったのですが、時間の経過と共に報酬が下がり続ける事態を目の当たりにして、そのように感じたからです。

どんな企業も同じですが、新商品を販売すると、最初は物珍しさで物が売れますが、時間の経過と共に次第に売れなくなるようになります。画像で表すと下記のような曲線を描きます。そしてネットの場合は商品にもよるのかもしれませんが、この成長期といわれる稼げる期間が短いのが特徴です。ライバルが出現したり、検索結果を定期的に変更するグーグルにより、サイトの順位が大きく変動してしまう事などがあるからです。

なので、今の自分の稼ぎもいつかは終わりが来る。でも終わりが来る前の間に、次なる稼げるサイトを作り、それで何とかつないでいく。

そういう考えでやっていかないと、継続的に稼ぐことは難しいと考えているので、8月もしっかりと考え、どういうサイトを作っていくのが良いのかという点を中心に考えて、行動していきたいと思っています。

最後に

先月、自分はなぜここまで稼げるようになったのか?ちょっとこの点を言語化出来たら、読まれている人のためにもなるだろうと書きました。そして一応その答えはでました。それは【相手の悩みをよく理解し、その人が望むようなサイトを作る。その為にその分野の勉強は必須。時間も割いて勉強してサイトを作る。これが出来れば売れるようになる】というのが今の自分の結論です。もちろんライバルチェックとか、キーワードの選定など、アフィリならではの勉強も必要です。

そしてこの点について、より詳しく書こうかと思ったのですが、自分の場合は1年半以上アフィリをやってきて、やっと今芽が出たような状態。そして10万超を達成できて、まだ4カ月(8月も達成)しか経過していない。この程度で偉そうに能書きを書く身分でもないなと思いました。

自分のやり方に絶対に自信が持て、これをすれば間違いないというレベルにまで達しているのなら良いですが、もし自分の教えるやり方が通用しなくなっていた場合、間違ったやり方を教わった人は、それにより時間を無駄にしてしまうからです。

ちょっと突き放すような物の言い方になってしまうかもしれませんが、興味がある方はやってみると良いと思います。成果が出るのが数カ月先が一般的なので、辛抱が必要になりますがアフィリ自体は今でも稼ぐことが出来る手法だと個人的には考えています。

それとこれも突き放す言い方になってしまうかもしれませんが、実は自分はアフィリに興味を持ったのは今から10年以上前です。BIGTOMORROWという雑誌が発売されていました。そこには脱サラを希望する方に対する夢のような記事(何で儲けた。何で稼ぎ実際に脱サラしたなど)がメインで紹介されていました。その中で結構頻繁に紹介されていたのがアフィリ。それなので当時の自分はその事に興味を持ち、数十冊程度ですが、本は通読しています。

またそれ以降も不定期でアフィリに興味があった時期があり、そういう時も本屋で販売されていた本を何冊も買って読んでいます。

でも書いてあったことは皆基本的な事、本質的なことが8割程度。小手先のテクニックが書かれているような本(ニッチなキーワードの見つけ方みたいな)も2割程度あり、そっちの方はすぐに実践できるような内容だったので少し行動に移してみましたが、結果は出ず。でも当時の行動が今生きているのだと少し感じました。

勉強しろと言っている訳ではありませんが、どんな事も最初は壁があると感じたり、出来ないと思ってしまうものです。そしてそれを解きほぐすのは少しでも良いからやってみる、かじってみることです。最初から完璧を目指すのではなく、ちょっと行動してみる。アフィリに興味がある方は、アフィリに関するブログを読んでみるでも何でもいいですが、そんな1歩から歩んでみることをおすすめします。

またその際、たくさんの情報を脳内に入れると、脳が勝手に分別してくれます。アフィ業界にも能無しもいれば、すごい能力がある方もいます。それぞれの情報が入った際、最初は判断が難しいかもしれませんが、その内にどっちが正しいか?というのが何となく判断できるようになります。そうなったらしめたもの。

低レベルの人、高レベルの人、詐欺まがいの人など、色んな人が色んな情報を発信していますが、最初はとにかく情報に触れなれてみる。その後再度情報を見返すと、この人は詐欺とか、この人はレベル低すぎとか、何となく見えてくるものがあります。

そんな所から始めてみるのが良いかと思います。

アフィリに必要な能力とは?

アフィリに関しては、個人の能力が非常に問われる分野です。この能力というのは、単純に文書で伝える力が人よりも長けているから稼げるというわけではありません。youtuberで清水エアーさんという方がいるのですが、その方は大学院卒業の学歴を持ちながらも就職できず、今よりもだいぶん良い時代にアフィリを始め、その当時はアフィリで稼ぎそれだけで生活出来ていたような感じなのですが、今は稼げずにアフィリをすることを止めています。彼は大学院卒で、youtuberです。youtubeの動画を見ていると、彼がいかに分かりやすく文書を伝えることが出来るかがお分かりになるかと思いますが、そんな方でもアフィリでは鳴かず飛ばずで退場を余儀なくされています。ちなみに彼は無職で、沢山の時間を自由に使える人です。そんな方でも退場ているわけで、必要なのはそれとは違う能力です。それは何かというと、熱量、熱意のようなものだと個人的には感じています。

なのでやる気がある方、何とか儲けようと考えられている方など、そんな方ならやっていけると思います。またどんな事でもそうですが、物事を会得するにはそれなりの時間がかかるものです。特にアフィは理解するまで結構な時間がかかるかと思いますので、興味ある方はちょこちょこと少しずつやっていかれるのが良いでしょう。

もう少し確固たることを書きたいのですが、今の自分もまだ駆け出しの状態。言えることはこの程度です。でも希望はある業界なので、興味あるかたはかじってみることから始めてみて下さい。

それとアフィリの場合情報教材といって、アフィリを教えるからお金を取る人がいますが、有料の場所はおすすめしません。アフィリは自分に能力があれば、青天井で稼げる部門です。

もし稼げるノウハウが分かっているのなら、人には教えないで自分でやっていけば、時間はかかったとしても収入は理論上右肩上がりになっていくはずです。またそこで〇千万でも、〇億でも、満足いくところに到達したら止めれば良い話で、人に教える必要はありません。

人に教える場合は、不明な点が出た際に対応するとか、クレームの受付をするとか、必要以上に時間がとられます。最悪訴えられるリスクだってあるわけです。もし稼げるノウハウがあるのなら、そんなめんどくさいことはしないで、自分でひっそりと稼ぐのが普通です。実際に今でも金をとって教えるという人が本当に多くいますが、自分がその人のブログを見たり、youtubeを見ても、ほぼ詐欺同然のような人しかいません。なので有料の情報提供にはひっかからない事をおすすめします。

何かアフィリの情報を入れてみる→ある程度の量がたまると何となくですが理解が深まります→それ以上に慣れてくると、分別がつくようになります→こうなると稼げるようになると思いますが、ここまでにかかる時間は最低でも半年、長い人だと2年とかの可能性もあると思います。浸透するまで時間がかかるけど、慣れたらお金を稼ぐ強力な武器になる可能性を秘めたジャンルではないかと思います。

富裕層に学ぶ思考「あえてやらないこと」4選。富裕層の世帯数は年々、増加傾向へ

ヤフーニュースで紹介されていた【富裕層に学ぶ思考「あえてやらないこと」4選。富裕層の世帯数は年々、増加傾向へ】の全文を掲載しておきます。

ニュースを見れば食料品や電気料金などの値上げが相次ぎ、家計が厳しくため息をつく方も多いのではないでしょうか。 【画像】世帯の5層のうち、富裕層はどれくらいいるのか。その世帯数と資産をみる(出典:野村総合研究所) 老後2000万円問題に年金受給額の減額、上がらない平均年収とお金に関する不安は耐えません。 一方で長期的に見れば、日本でいわゆる「富裕層」と呼ばれる人たちの世帯数は年々増加しています。 同じ国に住みながらも確実に資産を築く彼らの行動には、学ぶところも多いでしょう。 今回は富裕層の世帯数の推移を確認しながら、富裕層があえてやらないことをご紹介します。

日本の富裕層は約2%も、年々増加傾向に

野村総合研究所では総世帯を5つの階層に分類しています。同調査より、世帯ごとの数と資産を確認しましょう。 下記の「純金融資産保有額」とは預貯金、株式、債券、投資信託、一時払い生命保険や年金保険などの世帯として保有する金融資産の合計額から、負債を差し引いたものです。 富裕層は「1億円以上5億円未満」を保有する世帯で124万世帯であり、「5億円以上」を保有する超富裕層とあわせると132万7000世帯です。 一方で、「3000万円未満」のマス層は4215万7000世帯。富裕層は全体の約2%となります。 ただ、富裕層と超富裕層の世帯数は年々増加しています。 富裕層の世帯数は2005年には81万3000世帯でしたが、2019年には124万世帯へ増加。超富裕層も5万2000世帯でしたが、8万7000世帯に増加しています。 「準富裕層(5000万円以上1億円未満)」も280万4000世帯から、341万8000世帯へと増加しています。 資産で見るといきなり富裕層になれる気はしませんが、彼らの考え方を学ぶことで日々の買い物や仕事、休日の過ごし方などが変わり、資産を増やすことも可能でしょう。

富裕層に学ぶ「あえてやらないこと」4選

筆者は以前、証券会社に勤めていましたが、富裕層は「あえてやらないこと」を決めている方もいます。4つほど見てみましょう。 富裕層が「あえてやらない」こと1.ダラダラとした時間を過ごす 1日は誰にでも24時間と平等なもの。無限にあると思いがちなものほど無頓着になりやすいですが、富裕層は時間の使い方を重視しています。 時間の流れ方は均一ですが、「集中できる時間や時間帯」は限られていますよね。富裕層は自分が集中できる時間や時間帯を把握しており、有効活用できるよう工夫しています。 また、多忙な方ほど仕事を詰め込んでしまいますが、休息する時間があってこそ良い仕事でパフォーマンスを出せたり、体調を崩さず仕事を長く続けられます。 富裕層は休む時間も重視しており、あえて体や心を休める時間を作ります。どのような時間を過ごすかは、今一度考え直しても良いでしょう。 富裕層が「あえてやらない」こと2.稼ぐ方法はこれしかないと思い込む 一般的な稼ぐ方法といえば仕事です。収入を増やすには働くしかない、と思う方も多いでしょう。 同じ仕事でもどのような業界や職種で働くか、どのような働き方をするかで収入や勤務時間などライフスタイルも異なるものですが、「自分にはこれしかできない」と最初から可能性を狭める方も少なくありません。 一方で富裕層は、「いかに効率的に稼ぐか」を重視しています。同じ仕事でも早く仕上げたり、短時間で効率的に稼ぐ方法を考えたり、起業をしたりとさまざまな方法でお金を増やす手段を考えます。 その一つに資産運用も入っており、自分が働く代わりにお金に働いてもらうという意識を持っています。とはいえ安易に飛びつくのではなく、きちんと調べてリスクを把握し、信頼できるプロに相談する方も多い印象でした。 富裕層が「あえてやらない」こと3.自分の習慣に執着する 習慣は既に身についているものなので、強い意志がなければ辞めることはできません。長く続いた習慣ほど特に辞めにくいでしょう。 そもそも自分のもっている習慣に疑問を感じる人も少ないものです。 しかし富裕層には、長年続けていた習慣をすっぱりと辞める意志と行動力があります。たとえば若い頃はタバコを吸っていた人でも、体に悪くてお金のムダと気付きすぐに辞めたという方もいました。 長年の習慣でもよくないと気づけばすぐに辞める意志がある一方で、良いと思ったものは新たに自分の習慣にしてしまう力があるのも富裕層です。その姿勢はいくつになっても変わらない印象を抱きました。 富裕層が「あえてやらない」こと4.絶対損はせず、大きく勝とうとする 投資をはじめる際、小さなリスクは許せない一方で、大きなリターンを期待してしまうという方は多いのではないでしょうか。「絶対損はしたくないけど利益はほしい」「最安値で買って最高値で売りたい」と考える方も多いものです。 しかし実際にはプロの投資家であっても損はするもの。筆者が勤務していた時代には、予想があたるのはプロでも6割程度と言われていました。 「絶対に損をしない」「大きく儲ける」なんて考えてしまうと、ストレスを感じたり落ち着かなくなり、冷静な判断が下せません。 「頭と尻尾はくれてやれ」なんて格言もありますが、富裕層は70%くらいのパフォーマンスを目指す一方で、大きく損をしないことも大切にします。 これは投資だけでなく、他のことにも通じるでしょう。 何にでもリスクはありますし、絶対に損をしないなんてことはありません。大きく損をせず、ある程度のパフォーマンスを目指すことは他のことでも大切かもしれませんね。

まとめにかえて

不況や値上げなど家計への負担がある中でも、資産を着々と増やしていく方はいます。 そうなるためにはこれまでの生活を見直し、意識的な時間の過ごし方をする必要があるのでしょう。 まずはご自身ができると思ったものからはじめてみてはいかがでしょうか。

参考資料

 ・野村総合研究所「野村総合研究所、日本の富裕層は133万世帯、純金融資産総額は333兆円と推計」

ここまで読んで頂き、ありがとうございます
又のご訪問を心よりお待ちしております

ブログランキングに参加しています
やる気がでますので、よろしかったらクリックをお願いします


にほんブログ村 為替ブログ FX 無職投資家へ
にほんブログ村

無職 ブログランキングへ

-2022年の過ごし方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

2月の無職の過ごし方

無職 2月1ヶ月をどんな事をして過ごしたのかを書いていきます。 これは自分が何をしていたのか?後から振り返った際にわかるようにするための記録です。完全個人用です。 記事の中身ですが、今年の目標で、アフ …

2022年12月の無職の過ごし方

無職 2022年12月の1ヶ月をどんな事をして過ごしたのかを書いていきます。 これは自分が何をしていたのか?後から振り返った際にわかるようにするための記録です。完全個人用です。 記事の中身ですが、20 …

2022年の目標

無職 新年あけましておめでとうございます! 旧年中は色々とお世話になりありがとうございました。 今年もよろしくお願いいたします。 さて、新年1発目のブログは、今年の目標を書きます。毎年同じようなことを …

無職の6日間の過ごし方(10月17日~22日)

無職 10月17日(月)~22日(土)までの間、自分が何をしていたのかという点について書いていきます。これは自分自身この時期にどんな行動をしていたのか?後から振り返った際にわかるための記録です。完全に …

10月11月の無職の過ごし方

無職 10月と11月の2ヶ月をどんな事をして過ごしたのかを書いていきます。 これは自分が何をしていたのか?後から振り返った際にわかるようにするための記録です。完全個人用です。 記事の中身ですが、今年の …

カテゴリー